はてなブログをカスタマイズ!かわいくできました❀(CSS編集!)
パソコンから私のブログを読んでくださっている方は
もうお気づきかもしれません...。
そう!ブログをカスタマイズして見た目を変えました🎀
スマホで読まれる方には見た目はなにも変わらないんですけどね💦
(あ!でも少しずつアイキャッチ画像つけていってます👍)
せっかくなので、カスタマイズ方法も載せますね♪
まずは私のブログのビフォーアフターをご覧ください!
画像の赤い矢印はマウスオーバー時も色変わるよアピールです✨
きっかけはリンクの文字色を変えたかっただけでしたが、
検索したら色々とカスタマイズされている方がいて、
私はまだ『はてなブログPro(有料会員)』ではないのですが、
試してみると十分にいじれて夢中になってしまいました🌏
はじめは難しそうだと思っていたのですが、
検索ワードを『はてなブログ カスタマイズ』のように
より具体的なワードも追加して検索すると
わかりやすくて簡単にカスタマイズできる方法を
伝授してくれるブログがたくさん出てきますよ💻
使っているブログのデザインテーマによっては
紹介したとおりにならないところもあると思いますが、
何を変更したのかを書いていくので、
良いものがあればぜひ試してみてください👩🎨
- 編集場所
- カラーコード
- リンクの文字色の変更
- マウスオーバー時の色
- 検索ボックスの色
- カテゴリーの色
- サイドバーのタイトルのフォント
- ブログ名の色、フォント、文字の太さ
- ブログ内の文字色、フォント
- 記事タイトルの色、フォントサイズ、フォント
- 記事本文のフォントサイズ、行間
- まとめ
編集場所
カスタマイズする際、まず知りたいのは編集する場所ですよね!
はてなブログで自分のアカウントにログインしたら、
『管理画面』⇒『デザイン』⇒『カスタマイズ(🔧マーク)』
⇒『デザインCSS』の部分をクリックすると
文字が入力できるようになるので、
調べたコード、もしくはアレンジしたものを
最後の行から1行空けて、そのまま貼り付けます。
(1行空けた方が見やすいのと、後で編集したくなった時に探しやすいです💡)
カラーコード
HTMLやCSSで色を自分好みにカスタマイズしたいときに必要になります。
検索ワードに半角で『#ffffff』(←「f」を6回)と入力すると
マウスでクリックした位置の色のコードがわかるので、
私はここで確認しています👀
①好きな色の上にマウスカーソルを合わせてクリックします。
②『①』で選択した色の拡大画像です。
③最初にここで自分の見たい色の位置でクリックします。
④カスタマイズする内容によってはこちらの値を入力することもあります。
⑤『①』で選択した色のカラーコードが表示されます。
リンクの文字色の変更
この文字色の変更こそが私の最大の目的でした!
ビフォーアフター画像にあるように
フラミンゴのような薄いオレンジ色を水色に変えました。
別の色に変更したい場合は、
『#』の英数字(下のコードでいう80acf2の部分)を
先ほど紹介したカラーチャートで選んだ色の数字に
変更したら色が変わるので試してくださいね。
コードはこちらをコピーしてください⇩
(コード内の「/*~*/」で囲われている文字は、
実行に影響がないのでコードと一緒に張り付けても問題ないです🙆)
コードを表示・非表示
a {
color: #80acf2;
}
/*リンクの文字色*/
マウスオーバー時の色
記事冒頭の画像内の赤い矢印でアピールしていた
マウスオーバー時に色が変わらなかったのを、
ピンク色に変わるようにしました。
ここでのマウスオーバーは、リンクの上にマウスカーソルを
重ねているだけで、クリックしていない状態のことを指します。
コードを表示・非表示
a:hover {
color: #f1baff;
}
/*マウスオーバー*/
検索ボックスの色
検索ボックスの色だけは、なんとなくで
黄色系の色がその位置にあったら全体がきれいに見えるかなと
思っただけで変更しました🌟
.hatena-module-search-box .search-form { .hatena-module-search-box .search-module-button {コードを表示・非表示
background: #fffbd9;
}
/*検索ボックス入力欄*/
background: #ffbf6b;
}
/*検索ボタン*/
カテゴリーの色
カテゴリーは全体と色が馴染みすぎていたので、
存在感を出すために水色系の色から緑系の色に変更しました。
コードを表示・非表示
.categories a {
color: #7ac41f;
background: #eaffd1;
}
/*カテゴリー*/
サイドバーのタイトルのフォント
サイドバーのタイトルのフォントは
手書き感がかわいかった『ふい字』から
固すぎずきちんと感のあるものを友人に教えてもらいました📱
ブログ名の色、フォント、文字の太さ
ブログ名の色を茶色がかった黒色から濃い青色に、
フォントの種類はタイトル同様のきちんと感のあるものに、
ブログ名の文字の値を大きく(800)して太くしました。
ブログ内の文字色、フォント
特別に文字色を指定しているところ以外のブログ内全体の文字色を、
もともと茶色がかった黒色だったのを
さらにもう少しだけ茶色に寄せて全体の雰囲気を
柔らかくなるように意識しました🌸
記事タイトルの色、フォントサイズ、フォント
記事タイトルの文字の色は水色から茶色がかった黒色に、
フォントサイズは前より大きく(23ピクセル)、
フォントの種類は統一しました🌄
記事本文のフォントサイズ、行間
私が実際に変えたのはフォントサイズだけですが、
行間も変えるか悩んだので、コードだけ書いておきます♪
コードを表示・非表示
.entry-content p {
font-size:16px;
margin:0
}
/*記事本文*/
まとめ
何度も試して失敗することもありましたが
なんとか自分好みのブログのデザインに一歩近づけて
すごく楽しかったです🌸
私の記事の内容を試したけど間違ってる等あれば
コメントで教えてもらえるととてもありがたいです🙇️
目次や大見出しのアンダーラインもかなり苦労していじりましたが
記事にするかは未定です💦
要望のコメントがあれば喜んで!飛びついて!書きます!!💪
⇩目次のカスタマイズもまとめました✨
やりたいことやりたくないこと整理♪
今日もおそろしくダラダラしすぎてしまいました🌸
ブログで何か書きたいと思って考えた末に、
自分の今のやりたいこと、やりたくないことを書いてみようかと💪
そうすることで少なくとも脳内の整理はできます✨
整理してるうちに私のどこにあるのかわからない
やる気スイッチがぽちぃぃぃっと入るかもしれない🔥
そんな期待を抱きながら、さっそくゆるっとまとめてみようとおもいます ♪
まずは、やりたくないこと!
やりたいことも後で書きますが、キリがないように思えたので
今やりたくないことを思いついたままに6つ書いてみようとおもいます。
①誰かのもとで働くこと
②破産
③体調不良
④運動
⑤家事
⑥どうしようもない、めんどくさいと感じたことについて考えること
ここで一旦、やりたくないことに関して
自分の自分による自分のための分析をちょこっとしてみます👩🏫
①誰かのもとで働くこと
お金が欲しいなら誰かのもとでアルバイト、パート
もしくは正社員になって働くのがてっとりばやいけども、
やりたいわけでもないことを
気をつかってまで働きたくない。
⇒対策は、自分のやりたいことを見つけて起業。
②破産
お金が無くなったら、親の寄生虫になるか
生活保護を受けるかしないと生きていけません。
自分の好き放題の生活というわけにもいかないし、
後ろめたさがあるので阻止したい!
⇒対策は、なんにせよ必要最低限の生活費を稼ぐ。
③体調不良
体が資本、元気じゃないと仕事も遊びもできない
⇒生活習慣を整える。食事睡眠アリナm...ごほんごほん。
しっかり栄養あるもの食べて、睡眠のサイクルを整えて、
運動まで出来たらパーフェクト✨
④運動
動きたくないでござる...泣💦
⇒これは③とけんかしてしまう意見ですが、
自分の中では③の方がより重要であるため、
対策は、自分でもやる気になれる
きつくない運動を探してやり始める🏃♀️
⑤家事
家事をやらずして生活などできるものか!!!!
⇒お金持ちになったら家事代行サービスを利用するか家政婦さん雇おう👩🔧
⑥どうしようもない、めんどくさいと感じたことについて考えること
考えても現状どうすることもできないこと、
もしくはめんどくさいと感じることを考える機会が度々ある。
⇒現状どうしようもないことかどうかを先に考え、
どうしようもないと判断したものは、考えないか後回しにする。
めんどくさい内容でも今必要と思えば、
人に聞くかネットで調べるか周りを頼れる場合は頼ってから、
自分で考えることが必要か。
次は、やりたいこと!
やりたいことは色々と思いつきそうな気がしますね!
夢が広がるあれやこれも含めてどんっと7ついきましょう~♪
①お金に困らない暮らし
②ダラダラ
③ゲーム
④ブログで稼ぐ
⑤あちこち遊びに行く
⑥結婚
⑦親孝行
ではではこちらも自分の自分によるじb...以下略
ちょこっと分析します👩🏫
①お金に困らない暮らし
何かやりたいと思ったときにお金で解決できることがすぐ解決できる状況。
物でも知識でもサービスでも、ゲットできたら毎日充実して
さらなる意欲が湧きそう✨
⇒実現するにはお金をたくさん稼いで、
投資も勉強してお金をたくさん増やす。
②ダラダラ
正直やらなきゃいけないことがあるとき以外はいつでもできる。
いまも実現しているけど、ここに書いてしまったのはなんでだろう?
⇒ダラダラし足りていないのか?ならば、飽きるほどダラダラするか、
ダラダラすること以上にやりたいことを見つけてする。
③ゲーム
ゲーム依存症かもしれないというほど
いつでもいつまででもゲームしたいし今もしたい。
⇒好きなゲームでお金を稼げる方法を考えて試すか
お金を自動的に稼げる仕組みを作って好きな時間にゲームする。
④ブログで稼ぐ
自分でも意外だけどブログ書くの楽しいですね!
ゲームばかりの生活にまさか、
収益目的のチャレンジとはいえ書いてみたら面白くて!
...収益につながる見込みはまだないけども💦
⇒SEO対策も内容も充実した記事をあげるか、
ファンを増やしてアフィリエイト!
情報多いことが予想出来てて調べるのが億劫になってる⇦
⑤あちこち遊びに行く
気になったところにすぐ行きたい。
新しいお店、景色のいいところ、おいしいものがあるところ
自分ではできない体験ができるところとか🌟
⇒お金とフットワークの軽さが必要。
⑥結婚
素晴らしい恋人とは出会えた。
⇒安定した収入さえ手に入れば、あとは親を説得するのみ...!
⑦親孝行
別々に住むようになってからも、お互いの安否確認もかねて
月1回以上は実家に顔を出すようにしている。
⇒自分が幸せであることはもちろん、
両親と一緒に出かけて、おいしいもの食べて、
旅行とかも連れていってあげてという機会を増やす🥾
...つまりお金がいる。
まとめ
みなさんも途中から気づいたかもしれませんが...
何をするにもお金が必要すぎる!!💰
それ以外にここまでまとめてわかったのは優先順位ですね✨
私の場合の優先すべきことは...
健康維持、自分の好きなことでお金を稼ぐ為に
なのではなかろうかという結論に至りました🙌
気楽に気ままに、やりたいこととやりたくないことをまとめてみたら
意外と見えてくるものがありますね💡
ちょっと何に対しても無気力なとき、
何したらいいかわからないときにやってみるといいかもしれませんね👩🎨
(私もまた間隔あけてやってみようとおもいます♪)
これは効いた!!寝違えた首にレッツトライ☆
寝違えて痛すぎる首に1秒でも早くレッツトライ🌟したい方は
今朝、爽やかな気候のなかきもちよく目が覚めました🌞
いまの気候はずっと眠っていたくなる最高の気温と湿度ですね♪
もう少し寝たいなぁと寝返りを打とうとしたら🛌
ビギィィィッ!!⚡
と、首の左側に激痛が...!!
え、いたぁっ!あれ?この感じは...
知ってる知ってる!お久しぶりです✋
寝違えたんですね😭
まあまあ、26年以上生きてますから、
寝違えくらい...
しょっちゅうでは無いけど経験そこそこありますし♪
そんなに長引かないでしょう!!!!
と高を括っていたら、むしろ悪化しているような...
(というより意識がハッキリしてきただけですね🌟)
なんだか頭も痛いなぁと思い、横になろうとしたら、
ぐがっ...!⚡
と大きめの変な声が思わず出てしまいました/////
私は普段、少々の痛みでは声は出ない方ですが
それほどの激痛でした💦
寝返りを左右に打つ時も一定以上の角度を越えると
先ほどの大きな声がつい出て固まってしまうほどの痛み。
寝ころんで起き上がろうとしても同様の状態で
動きが明らかに不自然...😨
あかん!あかんて!コレはどないかせな...!!💦
1日分のやる気が根こそぎ持っていかれそうな痛みだったので
インターネットで急いで調べると、ありました💻✨
ここのサイトはイラストも説明もわかりやすくて
書かれてある通りのことを実行したら
痛みがすごく緩和されました🍀
まだ少し痛みは残っているものの、
変な大声を発さずに、寝て起きて寝返りを打つことが
自然な動作でできるようになって歓喜しました🙌
お世話になった整体院さんのWebサイトがこちらです⇩
専門家に診てもらうべき目安も載せてくれているので
併せて確認してくださいね👀(親切で安心感がありますね~🌸)
大切なことなのでここにも画像貼らせてもらいます🍀
詳しくはぜひとも整体院さんのWebサイトを見てみてくださいね🌟
静岡という、ここからは気楽に行けないようなところでも
インターネットのおかげでこんなに便利な情報が
簡単に見られるというありがたさ...😂
本当に首が楽になったので、ぜひ試してみてくださいね🌸
Web検索に引っかかる記事書きたい
タイトルの通り!
Web検索に引っかかる記事が書けるようになりたい...!
いやね、自分の日常や思ったことやら感情やら
お?これなんや?気になる~みたいなことを記録的に
書けるだけでもブログって書くの面白いなぁ✨
っていう気持ちになってきたのですが、
興味あってあちこちサイト跨いで調べてまとめた情報だけでいいから
やっぱりWeb検索に引っかかるようになりたい...!
という気持ちが芽生えるようになりまして🌳
それで、今ちょっと知識豊富な恋人にどうしたらいいか聞いたら
もってる知識を惜しみなく教えてくれまして(そういうところも尊敬できます💕)
ただ私の左耳から右耳へ脳を介することなく出ていく情報も多いのですが💦
ここからの私の発言はうろ覚えなので参考にしないでほしいのですが←
思わせることが大事なようなのですが
これまたちんぷんかんぷんでして🌸
第一に人の役に立つコンテンツにして、
タイトルにしろ本文にしろ、
書く言葉をみんながよく検索に使う言葉を使うようにして
個性のある、専門的な知識なら尚よし!という印象を受けました
実際には自分でも調べなきゃとは思っているのですが...
ゲームが楽しい!!←
私スマホゲームにいつの間にかドはまりしてまして、
あちこち新しいゲームに手を出すうちに終わりの見えない
パズルゲームにはまってそっちに時間割いちゃうんです🌟
こんなに好きならまたこんな雰囲気の記事にするか
SEOを意識した記事にするか、
またブログは分けるか分けないのかはもう少し悩むことにします
話は戻しましてとりあえず、
この記事はWeb検索に引っかかることはないだろう
ということはわかります!笑
ですが、せっかくブログも書きはじめたことなので
収益とかも得たいと思っているなら
そういうSEOを意識した、
きっと内容も言葉の書き方もお堅めの記事にはなるとおもいますが
そういう記事にも挑戦しようとおもいます🔥
なので同じブログ内でもギャップのある記事が出来上がるかもしれませんが
「あ、こいつSEO意識してGoogleさんに媚び売ってるな(笑)」
と生暖かい目で見てもらえると嬉しいです🌸
【予告】Osaka Point お得なキャンペーン✨
※2020年10月20日(火)追記、更新しました!(追記1、追記2)
前回は汗と涙と気合と根性を込めて(←ちょっと盛った🌟)
Osaka Pointの使い方についてまとめてみました~♪
興味があることとはいえ、
調べてまとめることがこんなに大変だとは...💦
ぜひぜひ読んでみてくださいね♪
さて、私も利用する気満々のOsaka Pointですが、
事前会員登録者数が10万人突破(2020年10月3日)したことと
Osaka Pointサービスの開始を記念して
サービス開始後に2つのキャンペーンを開催するそうなんです🎊
新しいものってワクワクしますよね🌸
🎊気になるキャンペーン1つ目は
『ありがとう10万人キャンペーン』✨
事前登録者数の10万人にちなんで、
抽選で10名に1万ポイント(総額10万ポイント)
が付与されるようです🙌
1万ポイントということは1ポイント=1円だから...
1万円分!!
当たったらみなさんどうします❓
普段食べないちょっとリッチなご飯食べるか🍖
カロリー気にせず甘いものいっぱい食べてもいいなぁ~🧁
家族や恋人におみやげ買ってもいいし🎁
堅実に普段から使う日用品や化粧品や服とかにつかっても👗
交通費の支払いに充ててもいいなぁ🚃
...と夢が広がりんぐしておりましたが、
ここで大切な条件の確認をしましょう👩🏫
こちらのキャンペーンですね、
対象期間は
2020年10月27日(火)~ 11月30日(月)
の約1か月間ですね!
参加条件は
キャンペーンエントリーとお買い物することが必須条件のようです💡
公式サイトにここまで書いてないけど
お買い物のときにカードかアプリ提示してねって意味ですよね?
慣れていないから忘れがちになるとおもうので、
うっかり提示し忘れないようにしましょう💳📱✨
エントリーする方法は
サービス開始後の10月27日(火)に
Osaka Point Web サイトか
Osaka Point アプリの「キャンペーン」から
会員登録後にエントリーできるようになるみたいです🏊♂️
キャンペーン期間中であれば、
エントリー前の買い物も対象になるのかは不明なので、
情報が出たら確認してから参加しましょう👀✨
抽選で10名という枠に入り込めるか...!?
難しいとは思うけど、気にせずエントリーするもんね!笑
さて、🎊キャンペーン2つ目は
『 得するホリデーキャンペーン』✨
提携店でお買い物するときにつくポイントが
100円につき1ポイントつくところ、
対象日に買い物したら100円につき5倍の5ポイントつくようです🙌
対象日は
2020年10月31日(土)~ 11月29日(日)の
土曜日・日曜日・祝日(全12日)📅
これはいいですね~🎵
エントリーする必要もなければ
抽選でもないですし、
Osaka Pointに登録してる人ならだれでも
参加できますね🍀
ひっかかり注意なのが
土曜日・日曜日・祝日のみ!!
というところくらいですね!
あとはさっきと同じく慣れていないので
Osaka Pointのアプリかカードの提示忘れに注意ですね🚩
まとめ
今回は2つのキャンペーンを紹介しましたが、
私が気になったのが、Osaka Pointのサービスの開始時間が
2020年10月27日(火)午前10時からという
この『午前10時から』というところ!
乗車でポイントをつける分は10月中にOsaka Pointのサイトで
OSAKA PiTaPaの情報の登録さえしとけば
10月1日分からさかのぼって付与されるので
気にしなくていいのですが、
お買い物のときは27日(火)の午前10時をまわっているのか、
特に『ありがとう10万人キャンペーン』狙いの方で
キャンペーン中は27日しか出かけないという方は注意です🌟
(そうそうこんなに条件がそろうこともないかもですが💦)
※『ありがとう10万人キャンペーン』は
サービス開始後にエントリー可能となるので、
もし事前のエントリーが必須だった場合には心配ないですね💦
タイミングに関わらずエントリーお忘れなく🌸
覚えていたらサービス開始後にまたこの話掘りおこそう~🎵
ということで今回はOsaka Pointのお得なキャンペーンのお話でした😉
出典
Osaka Point事前会員登録者数が10万人を突破しました! ~感謝を込めたキャンペーンを10月27日から実施します~|Osaka Metro
Osaka Point わかりやすい使い方&解説~♪
前回はOsaka Pointの事前登録についてまとめました🌸
いやいや、事前登録がギリギリで急いでるのはわかるけども、
事前登録する前に中身が知りたい!!!!(...はず)
私も書きたいあげたい書きたいあげたい...という葛藤しつつ書きつつ、
そうだ、最速で必要そうな事前登録の情報を先にあげてからにしよう🌠
となって今に至る感じなので、書いていきまっす💪
Osaka Pointは何をするもの❓
2020年10月27日(火)に開始される
大阪メトロが運行する電車やバスの乗車、
「ホワイティうめだ」や「NAMBAなんなん」などの
地下街やエキナカの提携店舗での買い物、食事などに利用することで
ポイントが貯まり、使える新しいサービスです🎊
( 今後、Osaka Metro Group以外での提携店・施設も拡大予定)
個人的にすこしややこしいなと思ったのが、
今はカードやアプリで決済できるサービスが増えていることもあって
Osaka Pointのカードやアプリでも支払いができるのでは?と思ったのですが
Osaka Pointはシンプルにポイントを貯めて、使うだけのもののようです。
なので、乗車する際に改札でピッとかざすこともなければ
買い物の会計時にOsaka Pointだけで支払いが完了ということは
基本的にはなさそうですね🤔
※Osaka Pointは1ポイント=1円なので
所持ポイントが支払い料金を上回っていたら
Osaka Pointだけで支払いできるかも...?
では、いまわかっている範囲で具体的な使い方を見ていきましょう~♪
Osaka Point 貯める編✨
①入会特典
入会時1回きりの特典で100ポイントもらえます🙌
前回の記事で詳しく書いた(この記事はじめのリンクで見れます✨)
事前登録をしていると、追加で最大1,000ポイントもらえます💰
②乗車
Osaka Point公式サイトで登録したOSAKA PiTaPaで
Osaka Metroか大阪シティバスの乗車運賃を支払うと
1か月の乗車額に応じて、ポイントがもらえます🚃
※乗車によるポイント還元率は
クレジット機能の無いOsaka PiTaPa Lite会員は運賃の0.5%、
クレジット機能ありのOSAKA PiTaPa会員なら1%付与される。
※従来のOsaka PiTaPaで乗車運賃を支払った際に
Osaka Metro、大阪シティバスの乗車回数や曜日に応じて貯まっていた
『sMile』サービスのマイルは、2020年9月乗車分の付与をもって終了。
(sMileの残高は10月末頃に自動的にOSAKA PiTaPaポイントに移行される)
OSAKA PiTaPaの公式サイトでは
Osaka Pointの事前登録時にOSAKA PiTaPa番号を入力してあると
10月1日の乗車分からはOsaka Pointをためることができるとあり、
大阪メトロ公式サイトでは
10月中にOsaka Pointに入会後、OSAKA PiTaPa会員の情報を
登録すれば、遡ってポイントを付与するとある。
(両サイトの記載を見た私の感想としては、事前登録してる方が
確実に10月分のポイントがもらえそうかなとおもいました💦)
③買い物
提携店での会計の際に
Osaka Pointカードまたはサービス開始後に配信される「Osaka Point」アプリを
提示すると100円ごとに1ポイントがもらえます👛
買い物のポイント還元率1%で、1ポイント=1円で使えるのは
お得感があってうれしい❀
提携店舗がどこかというのは、Web上で順次公開されていくようですが、
今予定されているところでは、エキナカの「ekimo」や「新なにわ大食堂」、
2021年2月からは「ホワイティうめだ」や「NAMBAなんなん」など
地下街の店舗も提携し、順次利用できるようになるみたいです♪
※以前からあるクレジット機能のついているOSAKA PiTaPaカードの
クレジット利用で貯まる『OSAKA PiTaPaポイント』は
Osaka Pointとは別の、今後も続くポイントサービスです。
OSAKA PiTaPaポイントをOsaka Pointに移行したりすることも
今のところ無いようです。
(名前が似てて紛らわしいけど、別のポイントサービスのようです)
④その他予定
チェックインのほか、イベントやアンケートに参加することによっても
ポイントを貯めれるようにするみたいです。
これは...コツコツする力が試されそうなところですね!!
やったことないですけど『モッピー』とかのポイ活に近いのかな?と
想像してます(興味はあるのでいつかモッピーもやってみたいな✨)
Osaka Point 使う編✨
①乗車運賃
Osaka PointウェブサイトかOsaka Pointアプリから申請して、
Osaka PiTaPaでの交通ご利用代金の支払いに
1ポイント=1円で充てることができます🚌
②買い物
提携店での会計の際に
申請することで1ポイント=1円の割引が受けられます💰
(公式サイトに詳しく書いてませんが、予想ではOsaka Pointカードかアプリを
レジで提示して「ポイント使います」って言うか、
セルフレジなら画面操作することになるのかな...?)
③社会貢献
災害支援などを行う外部ボランティア団体へ、
Osaka Pointを寄付することができるようです。
こちらの情報は少なめなので、興味のある方はサービス開始後に
Webサイトやアプリを要チェックです🌟
④クーポン?
PiTaPa公式サイトでは『ポイントを”つかう”』のところに
『クーポンを受け取ることもできます!』と書いてあったので、
明記はされていませんでしたが
もしかしたらポイントでクーポンを交換するのか...?
念のために『Osaka Point 使う編✨』の仲間に入れました!
個人的には無料クーポン大歓迎です💕
こちらも今後サービス拡大予定とあり、
アプリでクーポンを受け取れるようです。
アプリじゃなくてWebサイトでも受け取れるようにするのかは気になります!
忘れてはならない有効期限🚩
さらっと見落とすところでした、
有効期限は翌年度末までですって!!
また、キャンペーンとかでもらえるポイントの中には
有効期限を指定されているポイントもでてくるようなので
小さい注意事項の文字とかも要確認ですね👀
まとめ
事前登録はもう締め切り間近ではありますが、
今後も大阪メトロ、エキナカ、エキチカを利用する方は
はじめに登録だけ済ませればPiTaPaはいつも通りの使い方で、
買い物は会計の度にアプリかカードを見せるだけで
貯まったポイントを買い物や乗車運賃に使えたらお得かなと👛
大阪メトロ公式サイトでは
Osaka Metro Groupは、このポイントサービスを皮切りに、成長戦略としてのデジタルマーケティング事業を推進し、交通を核にした生活まちづくり企業として、大阪での暮らしが便利でお得になる新しいサービスを提供することで、大阪の発展に貢献していきます。
とあったので、気合入っているのでは!?と個人的に
かなり(お得なサービスに)期待しています✨
サービスが開始したら楽しいキャンペーンやイベントがあるといいな🍀
と思っていたら、既にサービス開始後からキャンペーンがあるようなので、
ここまできたら、次回そのことについても書きたいとおもいます🔥
出典、参考
OSAKA PiTaPa - 乗って、買って、トクして、便利。OSAKA PiTaPaはとっても使えるカードです。| 「Osaka Point」の事前登録
OSAKA PiTaPa - 乗って、買って、トクして、便利。OSAKA PiTaPaはとっても使えるカードです。| Osaka Point事前登録に関するFAQ
Osaka Metro Groupの新しいポイントサービス 「Osaka Point」がスタートします!|Osaka Metro
今日まで?事前登録でお得なOsaka Point ♪
みなさんご存知でしたか!?
10月27日(火)に大阪で使える
Osaka Pointという
新しいポイントサービスが始まるんですって✨
それに伴って10月18日(日)まで
つまり、今日まで...?
事前登録をしておくことで、
条件によってはもらえるポイント数は変わりますが
サービス開始後に配信されるアプリをダウンロード&ログインすると
特典として提携店舗での買い物や
大阪メトロ運行の乗車運賃につかえるポイント(1ポイント=1円)を
最大1,000ポイントもらえるんです🙌🏼
Osaka Pointの事前登録サイトはこちら⇩
OSAKA PiTaPa - 乗って、買って、トクして、便利。OSAKA PiTaPaはとっても使えるカードです。| 「Osaka Point」の事前登録
事前登録サイトをひらいて思ったのが
なかなか登録できる場所にたどり着かない💦
といいますのも、ページの1番下の方に事前登録の画面にすすめる
「事前登録に進む」という緑色のボタンがあるので、
根気強くページの下までスライドさせてみてください⭐
(スマホで見たら長かったけど、PCではそこまで長くなかったです👐)
実は私この情報を昨日のお昼に知って急いで登録しました💦
セーフセーフ~♪😊
と、思っていたのですが、
大阪メトロの公式サイト(※)には⇩
(5)事前会員登録特典
・Osaka Point公式サイトで事前会員登録を受け付けます。事前会員登録受付期間中にご登録いただいた方に、最大1,000ポイント(1,000円相当)をプレゼントします。
事前会員登録受付期間:2020年9月1日(火曜日)10時から10月19日(月曜日)11時59分まで
...あれ?
受付期間が10月19日(月曜日)11時59分までって書いてる!?!?
手紙に入っていたチラシにも公式サイトにもこのように...↓
うーん...Webサイトの公開も19日の11時59分までと書いてありますな🌟
あまりリスキーなことをしたくない私としては
18日までに登録しておくのが無難かと思います🌸
少し話がそれましたが、特典の詳しい条件です🎵
①事前登録をして100ポイント
②OSAKA PiTaPa会員であれば
事前登録画面でOSAKA PiTaPa番号を入力すると300ポイント
③2020年8月31日までにOtomo!会員でメールアドレスを登録されている方であれば
事前登録画面でOtomo!会員メールアドレスを入力すると300ポイント
④サービス開始後に配信される「Osaka Point」アプリを
ダウンロード&ログインすると300ポイント
上記4つの条件を満たすことで合計1,000ポイントもらえる計算になります。
実は私チラシをはじめに見たときは、
こまかい条件なしに事前登録するだけで
1,000ポイントもらえるのかと勘違いしました🌟
私の場合で計算すると、PiTaPa会員ではあるけど、
2020年8月31日までにOtomo!会員になっていなかったので、
事前登録で100ポイント、PiTaPa会員で300ポイント、
アプリダウンロード&ログインしたら300ポイントなので
合計700ポイントもらえる予定です🙌
ちなみに、獲得したポイントの付与の時期ですが、
サービス開始後の1か月後以降になる場合があるとのことなので、
なるべく早く付与されることを祈りましょう🌠
PiTaPa会員ではなく、Otomo!会員でもなく、
Osaka Pointカードも届いてないよ!!!!という方もいるかとおもいます👩🏫
事前登録画面で試してみたのですが、
PiTaPa会員の入力欄、Otomo!会員の入力欄、
Osaka Pointカードの入力欄の3つとも空欄のままでも
それ以外の必須項目さえ入力できれば
事前登録フォーム内容の最終確認の画面まで進めたので、
おそらくは事前登録の100ポイント、
サービス開始後のアプリダウンロード&ログインで300ポイントの
合計400ポイントもらえるのではないかな?と予想しています💡
※確証はありません🙇♀️
また、「私はOSAKA PiTaPaじゃなくて、ICOCA派(or PiTaPa)なの~」という方も、
大阪メトロの公式サイト(※)に⇩
2021年春からは、OSAKA PiTaPa以外のPiTaPaやICOCAでのご利用にもポイントサービスを拡大するとともに、Osaka Metro Group以外の店舗にもサービスの拡大を予定しているほか、会員向けキャンペーンやイベントなど、様々なサービスを展開します。
とあるので、2021年の春に期待しながら
少しでもお得なうちに事前登録することを
検討してみてもいいかもしれませんね😊
「事前登録はしない!サービス開始してから欲しくなるかも?」という方には
大阪メトロの公式サイト(※)に⇩
(4)入会手続き
・Osaka Pointカードは10月27日(火曜日)から、 Osaka Metro全駅のパンフレットラック、Osaka Metro 定期券発売所、Osaka Metro案内カウンター(梅田、なんば、新大阪)、Osaka Point提携店舗で配布を開始します。OSAKA PiTaPaカードのご登録は、Osaka Point公式サイトもしくはOsaka Pointアプリから行えます。また、10月27日(火曜日)から配信を開始するOsaka Pointアプリをダウンロードしご登録いただくと、Osaka Pointカードを持ち歩かなくても、ポイントを貯めて、使うことができます。
とあるので、意外と簡単に入手できてしまいそうですね🎵
今回は、Osaka Pointの事前登録についてはギリギリまとめられましたが、
書きたかったOsaka Pointの貯め方、使い方、
サービス開始後に予定されているキャンペーンについての
まとめは次回、はや足で書くのでしばしお待ちくださいませ🙇♀️
遅くなりましたが根性入れてまとめてみました🔥
ぜひ読んでみてください♪ ⇩
出典
※.